蚊に刺されたかゆみはなかなか厄介で、出来ることなら刺されたくないものです。
ある研究者たちが蚊が好む色を研究しました。これを読めば蚊に刺されない服の色がわかるかもしれません。
蚊は特定の色に引き寄せられる、新たな研究成果
蚊は視覚によって匂いを追ったり、宿主を探したり、仲間を見つけたりします。花や温血動物などの餌資源の色は、可視光線スペクトルの長波長(ヒトの場合は緑から赤)が占める割合が多く、物体の認識や位置確認に重要であると考えられています。しかし、蚊を惹きつける色相や、においが蚊の視覚探索行動にどのような影響を与えるかについては、ほとんどわかっていません。
ワシントン大学が主導した新しい研究によると、黄熱病の蚊(ネッタイシマカ)は、人間が吐く匂いのするガスを感知した後、赤、オレンジ、黒、シアンなど特定の色に向かって飛び、緑、紫、青、白など他の色は無視することが明らかになりました。

Photo:Kiley Riffell.
二酸化炭素の匂いを嗅ぐと赤、オレンジなどの色に反応する
ワシントン大学生物学部の研究者であるジェフリー・リフェル教授は、「蚊は匂いを使って、近くにあるもの、例えば刺すべき宿主を区別しているようです」と述べています。
「彼らが、我々の息から二酸化炭素のような特定の化合物を嗅ぐと、その香りが目を刺激して、潜在的な宿主に関連する特定の色や他の視覚パターンをスキャンして、そこへ向かいます」
新しい実験で、リフェル教授と彼の同僚達は、異なるタイプの視覚と香りの合図を提示された時の、メスのネッタイシマカの行動を追跡しています。
他の蚊と同様、血を吸うのはメスのみで、ネッタイシマカに刺されるとデング熱、黄熱病、チクングニア、ジカ熱を媒介します。
研究チームは、小型の試験室で蚊を追跡し、そこに特定のにおいを噴霧したり、色のついた点や美味しそうな人の手など、さまざまな種類の視覚パターンを提示しました。
匂いの刺激がない場合、蚊は色に関係なく、部屋の床にある点をほとんど無視しました。
二酸化炭素を吹き付けると、蚊は緑、青、紫色の点は無視し続けました。しかし、点が赤、オレンジ、黒、シアンであれば、蚊はその点に向かって飛んできたのです。
人間は二酸化炭素の匂いを嗅ぐことができません。二酸化炭素は、私たちや他の動物が呼吸するたびに吐き出すガスです。蚊は嗅ぐことができます。
過去の研究では、二酸化炭素の匂いを嗅ぐと、メスの蚊の活動レベルが上がることが分かっています。

蚊は長波長信号を探している
今回のカラードット実験では、二酸化炭素の匂いを嗅いだ蚊の目が、視覚スペクトルの特定の波長を好むことが明らかになりました。これは、人間が何か良い匂いを嗅いだときに起こるかもしれないことと似ています。
「歩道でパイ生地とシナモンの匂いを嗅いだとしましょう」とリフェル教授は言います。
「それはおそらく、近くにパン屋があることを示すサインで、あなたはそれを探し始めるかもしれません。ここで、我々は蚊が、彼ら自身のバージョンのパン屋の匂いを嗅いだ後、どのような視覚的要素を探しているのかを知り始めたのです」
ほとんどの人間は、真の色覚を持っています。例えば、波長650nmの光は赤に見え、波長450nmの光は青に見えます。
しかし、蚊が人間の目と同じように色を知覚しているかどうかはわかりません。
しかし、二酸化炭素の匂いを嗅いだ蚊が好む色(オレンジ、赤、黒)のほとんどは、より長い波長の光に対応するものです。
人間の皮膚も、色素に関係なく、赤やオレンジの領域の長波長信号を発しています。
研究者たちが、人間の肌の色素カード、あるいは研究者の素手を使って実験室で実験を繰り返したところ、蚊が視覚刺激に向かって飛んできたのは、やはり二酸化炭素を室内に噴霧した後でした。
長波長信号を除去するフィルターを使ったり、緑色の手袋をはめたりすると、二酸化炭素を噴霧した蚊はもうその方向へは飛びません。

蚊の好きな色は遺伝子が決めている
これらのメスが赤やオレンジ色を好むかどうかは、遺伝子が決めています。二酸化炭素の匂いを嗅ぐのに必要な遺伝子を変異させた蚊は、試験槽の中で色の嗜好性を示さなくなりました。
また、視覚に関連する遺伝子を改変した別の系統の変異蚊は、長波長の光を見ることができなくなり、二酸化炭素の存在下でより色覚が鈍くなりました。
「これらの実験は、蚊が宿主を見つけるための最初のステップを明らかにするものです」とリフェル教授は語ります。
この成果は、学術誌『Nature Communications』に掲載されました。
via: Mosquitoes are Attracted to Specific Colors, New Study Shows | Sci-News.com

白い服は蚊に刺されにくいというような話を聞いたことがあったが、大体あってたんじゃな
コメント