非常に小さく、軽い昆虫は、我々人間では考えられないような動きを見せることがあります。
例えば、アメンボは表面張力によって水面上を滑るように移動することができます。しかし、今回報告された昆虫は、なんと、水面の下側を歩くことができるというのです。
水面の下を歩く昆虫

オーストラリアにあるニューカッスル大学の行動生物学者ジョン・グールド氏は、ある晩、同国のワタガン山脈で水溜まりにいるオタマジャクシを探していました。そして、その水溜まりのひとつに、小指の爪よりも小さな黒い物体を発見したのです。
「最初は水に落ちた虫が水面を泳いでいるのだろうと思いました」と、グールド氏は述べています。
グールド氏がその様子を撮影していると、後にガムシ(Hydrophilidae)と判明したその昆虫は、地面を歩くように水面の下側を歩き、時々休んだり、方向を変えたりしていたのです。

その後、彼は生物学者の仲間であるホセ・バルデス氏にこの昆虫の話をしました。
バルデス氏は、「彼が映像を見せてくれるまで、正直、彼が何を言っているのかよくわかりませんでしたが、実際に見て驚きました」と言います。
科学文献を検索してみると、カタツムリの中には水面の下側を粘液を使って歩くものがいることがわかりましたが、甲虫がこのように歩くという記録はほとんどなく、何十年も前の論文に少し触れられている程度でした。
意外なギャップ
台湾にある国立中山大学の昆虫学者であるマーティン・フィカーチェク氏は、発表された論文を読んで、一般認知とのギャップに驚いたと言います。
こうした水中歩行能力は水生昆虫の専門家の間では知られていたことで、昆虫採集の際にはこの行動を利用することがあると言うのです。彼は、「池の底をかきまぜると甲虫は水面に浮き上がり、逆さまのままぴょんぴょんと跳ね回るんです」と説明します。しかし、この現象について詳しく調べた人はこれまでいなかったのです。
「いつも見ているのに考えたこともなかったのですから、誰かが(甲虫の能力について)注目したことはとてもクールです」
どのように水面下を歩くのか?
ガムシがどのようにしてあのような動きを実現しているのかはまだ不明ですが、研究者たちはある程度見当をつけています。
グールド氏が撮影したガムシの映像には、ガムシの上向きの腹に沿って気泡が閉じ込められている様子が映ってしました。研究チームは、この気泡の浮力によって甲虫が反転し、水面の下側に固定されるのではないかと考えています。そのためガムシが歩くたびに水と空気の境界面に圧力がかかり、足の先に小さな水のコブが生まれているように見えるのだといいます。
彼らは、ガムシが水面の下を歩く能力によって水たまりの底で待ち伏せする捕食者から距離をとっているのではないかと考えています。しかし、これを裏付けるにはさらなる調査が必要です。
今後の研究により、ガムシが水の上側に反転し、水の中から出ることができるかも明らかになるかもしれません。また、この昆虫の水中歩行能力の物理学的特性をさらに研究すれば、ロボット工学の進歩に貢献する可能性があります。実際、水面を歩くアメンボに倣ったロボットはすでに開発されているのです。
今回の発見は、小さな生物が日々行っている驚くべき事実を我々がいかに見逃しているかを浮き彫りにしている、とグールド氏は言います。
「小さな生物について調べることは、大きな哺乳類や鳥類の研究と同じくらい重要なのです」
このガムシの特性について記載した論文は、Ethology誌に掲載されています。
※当初の論文では、ダルマガムシ科(Hydraenidae)の昆虫と記載されていましたが、後にガムシ(Hydrophilidae)であったと修正されています。
reference: These beetles walk on water, upside down, underneath the surface | Science News、Hydrophilidae – Wikipedia

あんな小さな気泡で体を浮かせることができるとは…
すごい能力じゃな
コメント