世界にはたくさんの種類の動物がいますが、最も速い動物はなんでしょうか?今回は様々なカテゴリーにおける最速の動物15種をご紹介します。
このリストに載っている動物たちは、スピード、敏捷性、優雅さにおいて、同じカテゴリーの他の動物たちを凌駕します。彼らの能力は、獲物を狩る、捕食者から逃げる、遠距離を移動する、などの場面で明確な優位性を発揮しています。
世界最速の人類
2009年、ウサイン・ボルトは100メートルを9秒58、最高時速44.7kmで駆け抜け、世界最速の人類になりました。人間で彼に勝てる者はいませんが、他の動物たちならどうでしょうか?
1. ハヤブサ

地球上で最も速い動物はハヤブサです。ハヤブサは平均して時速60~90kmで飛びますが、獲物を追って急降下するときには最高時速390kmに達します。
まさに同じ名前が付けられた新幹線「はやぶさ」が最高時速320kmですから、新幹線よりも速いスピードで飛んでいることになります。
ハヤブサはほぼすべての大陸に生息し、主に海岸付近に生息しています。風に乗って移動することで、1日に1,000km以上を移動することもあります。
2. イヌワシ

英語で”ゴールデンイーグル”と呼ばれるイヌワシは、頭と背中に明るい黄色の模様があることからこの名が付けられました。
イヌワシは最高時速320kmで飛行することができる上、優れた視力を持っています。人間の視力が1.0程度であるのに対し、イヌワシは5.0以上の視力があり、人間よりもさらに遠くまで見ることができます。この能力で遠く離れた獲物を見つけることができるため、鷹狩りのパートナーとしても好まれています。
3. メキシコオヒキコウモリ


空飛ぶ哺乳類として優れたスピードを発揮するのは、メキシコオヒキコウモリです。
洞窟に住む体長5cmくらいの小さなコウモリですが、追い風に乗ると時速90kmを越える速さで飛ぶことができます。また長距離を移動することも得意で、渡り鳥のように1,000km以上移動することもあります。
北米と南米に生息するこのコウモリは非常に多くの個体(1つのコロニーで数十万匹まで)が一緒に生活しています。赤ちゃんは母乳を飲んで急速に成長し、わずか数週間で自分で飛べるようになると、親コウモリと一緒に長い移動に参加できるようになります。
4. カワラバト

カワラバトは世界中の道路や公園で見られるどこにでもいる鳥です。単に”ハト”と言えば、大体はこの鳥のことを指します。首の緑色の模様と灰色の羽毛ですぐに見分けることができます。
どんな場所でも見つけることができるため、ペットや通信用の伝書鳩として親しまれてきました。また、長距離飛行にも適しており、最高速度は時速150kmに達します。
レース用の伝書鳩は、より速い鳩を求め、サラブレッドのように血統が管理されています。血統の良い鳩は高額で取引されており、数千万円の値がついた鳩もいます。
5. シロカジキ

シロカジキはインド洋と太平洋に生息する大型の魚で、体長4.6メートルにもなります。主に単独で行動し、剣のような独特のクチバシで獲物を無力化し、小魚やイカ、タコなどを捕食します。
海洋生物の速度は計測が難しく、明確なデータが揃っていないため比較は難しいですが、一説にはシロカジキは最高時速130kmという記載があり、これは海洋生物で最速になります。
シロカジキは英語でブラックマーリンと呼ばれており、不思議なことに日本語と英語で色が反対です。恐らくは体の上下の白と黒をそれぞれ指しているのでしょうか。ちなみにクロカジキはブルーマーリンです。
6. アホウドリ

アホウドリは魅力的な鳥で、昔から船乗りにとって幸運のしるしとされてきました。最高速度は時速127kmに達し、優れた嗅覚で魚やオキアミ、イカなどを捕らえます。
鳥類の中で最も長い翼を持つこの鳥は、陸地に降りることなく海の上を何年も旅することができます。その間、脳の半分を眠らせながら飛び続けるのです。
また、長寿の鳥として知られおり、70歳を超えるアホウドリもいるそうです。
7. チーター

お待たせしました。最速の動物と聞いて一番にイメージするのはこの動物でしょう。
チーターは陸上で最も速い動物です。アフリカの広大なサバンナで、時速110kmで走ることができます。ただし、チーターは典型的な短距離走者で、獲物を追い詰める瞬間にだけ全力で走ります。
ほとんどの大型ネコ科動物は薄暗い時間に狩りを行いますが、チーターは昼行性です。高台に移動して獲物を探し、高度な追跡技術で匂いの痕跡を探ると、最後は持ち前のスピードを活かして獲物を捕らえます。
8. バショウカジキ

針のように鋭いクチバシと帆のような巨大な背びれ持つバショウカジキも、水中で最も速い生物の候補に挙げられます。時速110kmで泳ぐことができ、シロカジキ、クロカジキなどと並んで、スポーツフィッシングの対象魚としても高い人気があります。
9. クォーターホース

馬の中で最も速いのはサラブレッドと思われがちですが、短距離に限って言えばこのクォーターホースが最速です。
スペイン馬を祖先に持つこの品種は、競馬場を疾走することに適応しています。クォーターホースの名前のとおり、レース距離が1/4マイル(400メートル)以下であれば、サラブレッドよりも早く走ることができます。クォーターホースの史上最速記録は時速88.5kmです。
この馬は35歳くらいまで生きることができますが、サラブレッド同様、競走馬としてのキャリアは短く、一般的には5年以上は続きません。レース以外では、牧場馬としてよく働き、ロデオ競技で使用される最も一般的な品種でもあります。
10. ライオン

ライオンも驚異的なスピードを出すことができる動物です。チーター同様、スピードを長時間維持するスタミナはありませんが、時速96kmの短距離走で獲物を追いかけることができます。
オスよりも優れたハンターであるメスライオンは、主に夜明けと夕暮れ時に狩りを行います。ライオンは4、5日おきに食事をする傾向があり、一度に9kgの肉を消費することもあります。他の大型ネコ科動物とは異なり、ライオンは”プライド”と呼ばれる大きな集団で一緒に生活をします。
11. キハダマグロ

キハダマグロは世界中の海に生息する魚です。日本人からすると、キハダマグロは食べて美味しい魚というイメージですが、最高時速75kmで泳ぐことができる優れたスイマーでもあります。
日本だけでなく世界中で人気の食材となっているため、乱獲によって個体数が減少しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、”準絶滅危惧種”に分類されています。
12. アオザメ

アオザメもIUCNレッドリストに掲載されている絶滅危惧種の一種です。このサメは平均で体長が3m程度で、時速72kmで泳ぐことができます。これまでに捕獲された最大のアオザメは、体重450kg以上もあります。
深海を泳ぐのが得意ですが、熱帯などの温暖な気候の海域を好みます。
13. ハイエナ

ハイエナが獲物を追うときは真剣勝負です。なぜなら、獲物は自分の捕食者になりえる動物との取り合いになるからです。
ハイエナは時速64kmのスピードを出すことができますが、これは獲物を追うだけでなく、ライオンや人間から逃げるときにも役立ちます。
ハイエナは群れで行動する動物で、80頭ほどの集団は通常メスが率いています。鳥からヌーまで、あらゆるものを餌として求め、大量の肉を消費します。ハイエナは”笑い声”のような鳴き声に加え、腐肉や死骸を好んで食べることでも知られています。
14. ウォンバット

オーストラリアに生息するウォンバットは、四足歩行の有袋類です。カンガルーなどと同じように、子供は母親の袋の中に隠れています。
これまでに登場した動物たちとは違い、この動物は獲物を追うために素早く走ることはありません。普段は草や低木を食べて過ごしていますが、捕食者に脅かされるとものすごい速さで逃げてしまうのです。その速度は時速40kmにもなります。
15. コモドドラゴン

コモドドラゴン(正式名称・コモドオオトカゲ)は動きが遅く、のろまな爬虫類だと誤解している人が多いですが、実はかなりのスピードで走ることができます。彼らは時速20kmで走ることができ、なおかつ、そのスピードを長時間維持することができるのです。
コモドドラゴンはインドネシアの数少ない島にしか生息していません。大きな個体は体長3メートルを超え、地球上で最も大きなトカゲとされています。鳥やヘビ、齧歯類などを主食としますが、腐肉も好んで食べます。
動物の速さはどのような特徴から生まれるのか?
どういった特徴の動物が、他を圧倒するスピードを得ることができるのでしょうか?
もし、手足が長いことだけが動物の速さの秘訣だとすると、キリンが一番速いはすです。実際、キリンは時速60kmで走ることができるので速い動物ではあるのですが、サバンナで最速というわけではありません。
長い手足と筋肉組織、そして体を動かすエネルギーがあれば、とてつもないスピードが出せるようになります。この3つがあれば、体の大小や食事は関係ないのです。
reference: The 15 Fastest Animals in the World (treehugger.com)

皆とんでもないスピードの持ち主じゃったな
この記事は、2022年4月5日に投稿した内容を修正・再投稿したものです。
コメント