中国福建省で、ペガサスと名付けられた魚の新種が発見される

生物学

中国科学院大学の生物学者が、中国近海で新種の魚を発見しました。

\1番安い電力会社が分かります/

ペガサスと名付けられた魚

今回、中国福建省のアモン湾で発見されたのは、ウミテング科(学名:Pegasidae)に属する新種の魚で、Chinese seamoth(チャイニーズ・シーモス、学名:Pegasus sinensis)と名付けられました。

ウミテング科の魚たちは、インド太平洋の温帯から熱帯の海域に広く分布しており、数種は日本近海でも確認されています。これらの魚たちに付けられた”pegasus”(ペガサス)という学名は、大きな胸ビレが翼のように見えることから、ギリシャ神話に登場する翼のある馬にちなんで付けられました。

海中を泳ぐウミテング ※今回の新種ではありません。

胸ビレの他にも、和名のテングの由来にもなっている長く尖った口先や、厚い骨板で覆われた平べったい体など、特異な外見が特徴です。

生態についてはあまりわかっていませんが、平たい体からも推測されるように、主に海底に生息し、腹ビレを使って這うように移動しているようです。

また、中国などではウミテングは漢方薬として販売されています。

新種の魚の分類

チャイニーズ・シーモスの背面、側面、腹面
Photo: Xin Wang

今回発見されたチャイニーズ・シーモスは、体長が約7.3cmほどで、ベージュ色の体色に黒色の斑点があります。

現在、ウミテング科には2属7種が確認されていますが、この種はテングノオトシゴ属と考えられています。もう一つのウミテング属は、尾部のリング状の骨板が8-9個であるのに対し、本種を含むテングノオトシゴ属は11個以上あるのが特徴です。

また、本種は近縁種のヤリテング(学名:Pegasus volitans)とは、体表に存在する斑点の密度や色が異なっています。

この発見を報告した中国科学院大学のイェンイー・チャン氏らは、「今回の研究では、新たに塩基配列を決定した3種のウミテングのミトコンドリアゲノムをもとに、ウミテング科の系統分析を行いました。その結果、今回発見したチャイニーズ・シーモスとヤリテングが約900万年前に共通の祖先から分岐したことを明らかにしました」と論文の中で述べています。

この論文は、2022年7月18日に雑誌「Zoological Research」に掲載されました。

reference: Bizarre New Species of Fish Found in East China Sea | Sci.Newsウミテング科 – WikipediaPegasidae – Wikipedia

ホウボウなんかもそうじゃが、海底に住む魚は胸ビレが大きな魚が多い気がするぞぃ

海底を泳ぐのに有利なんじゃろうか

ホウボウ

コメント

  1. こんにちは。

    まだまだ、世界にはわたしたちが知らない生物が存在するのですね。
    海底に生息する魚は胸ヒレが大きいですね。しかも、うまい魚も多いです。

    ありがとうございました。

    • armlockさん、コメントありがとうございます。
      動物は数百万種いるそうですから、私たちが一生かけて目にするのは1%にも満たない数なのだと思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

広告ブロックの拡張機能を無効にするか、doc-owl.comドメインをホワイトリストに追加し、「更新」ボタンを押してください。

タイトルとURLをコピーしました