あるコウモリは捕食者を追い払うため、スズメバチの羽音を真似している

その他哺乳類

最新の研究によると、ヨーロッパに生息するオオホオヒゲコウモリは、猛禽類などの捕食者の攻撃を免れるため、スズメバチの羽音を擬態していることが明らかになりました。

\誰でも簡単にケトジェニックダイエット/

コウモリがスズメバチを擬態する

自然界には、環境の中に自分の体を溶け込ませるため、色や形を周りのものに似せている動物がたくさん存在します。

こうした特性を擬態(ぎたい)と言い、例えばナナフシという昆虫は体を植物の枝や葉に似せることで捕食者の目を逃れています。

他にも毒のある生物を真似る擬態もあり、ミルクヘビという無毒のヘビは毒のあるサンゴヘビそっくりの見た目をすることで、周囲に自分も危険な存在であるとアピールをするのです。

このような有毒種への擬態は特に「ベイツ型擬態」と呼ばれています。

オオホオヒゲコウモリ

イタリア・ナポリ大学の研究者らが『Current Biology』誌に投稿した論文によれば、オオホオヒゲコウモリ(学名:Myotis myotis)はスズメバチの羽音を擬態していることが明らかになりました。

論文によれば、今回のケースは哺乳類が昆虫の音を真似るベイツ型擬態の最初の確認例になるそうです。

音の擬態

ヨーロッパに多く生息するモンスズメバチ

毒を持つ代表的な昆虫であるスズメバチは多くの動物たちに恐れられており、よく擬態の対象になります。また、擬態のパターンは見た目だけではなく、聴覚に訴えかける場合もあるのです。

一般的に、視覚的擬態に比べ音響的擬態の例はあまり知られていません。なぜなら、私たち人間は視覚に頼って生活をしているため、人間には聞くことができない音(超音波)がたくさんあるからです。

ある種の無毒な蛾は、有毒な蛾に似た超音波の警戒音を発することで捕食者を遠ざけます。

論文の著者であるダニーロ・ルッソ氏がオオホオヒゲコウモリの擬態に気が付いたのは偶然でした。20年以上前、イタリア南東部でフィールドワークを行っていたとき、捕らえたコウモリがスズメバチの羽音のような鳴き声をあげていたのです。

この種のコウモリの代表的な捕食者はフクロウであり、フクロウはスズメバチがよく巣を作る木や岩の隙間によく住み着きます。

そのためルッソ氏は、オオホオヒゲコウモリがスズメバチの擬態をすることでフクロウを遠ざけているのではないかと考えました。しかし、この仮説に答えを出せるコウモリの専門家を見つけるのに数年かかりました。

\どれだけ水を使っても料金は毎月定額!/

実験

オオホオヒゲコウモリの鳴き声

この仮説を裏付けるため、研究チームはオオホオヒゲコウモリの鳴き声をマイクで録音しました。そして、コンピューターソフトを使い、コウモリやフクロウと生息域を同じくするモンスズメバチ(学名:Vespa crabro)やセイヨウミツバチの羽音と比較を行ったのです。

その結果、オオホオヒゲコウモリとモンスズメバチの音は音響解析的にはそれほど類似していませんでしたが、フクロウが聴くことのできる周波数に絞ると非常に似ていることがわかりました。

さらにこの鳴き声に対する捕食者の反応を調べるため、研究室で追加の実験を行いました。

この実験では、スズメバチと同じ隙間に巣を作る8羽のメンフクロウ(学名:Tyto alba)と8羽のモリフクロウ(学名:Strix aluco)に、オオホオヒゲコウモリとモンスズメバチの両方の音と、比較のための別の種類のコウモリの鳴き声を聞かせました。

そして、それぞれの音に対するフクロウたちの反応を分類したのです。

結果は、オオホオヒゲコウモリとモンスズメバチの音には一貫した反応があり、音が流れるスピーカーから距離をとろうとすることがわかりました。

今回の実験に参加したフクロウの半数は飼育されている個体で、半数は野生で捕獲された個体でした。野生のフクロウのほうが音に対してより強い反応を示しましたが、これは以前スズメバチに刺された経験があるためと考えられます。

飼育されているフクロウも音に反応を示し、飛び立とうとする個体もいましたが実際に逃げたものはいませんでした。

フクロウは夜行性でスズメバチは昼行性であるため、フクロウが実際どれくらいの頻度で刺されているのかは正確にはわかりませんが、彼らが敵対的な関係であることは間違いないようです。ルッソ氏によれば、フクロウのために設置された巣箱にスズメバチが住み着くと、彼らは巣を作るどころか近づこうともしなくなるそうです。

ルッソ氏は、今回の研究は、これまであまり知られていなかった音響的擬態を発見するのに役立つだろうと述べています。


reference: Bats buzz like hornets to scare away predators | Science | AAASBats buzz like hornets to scare off owl predators (nature.com)

これも環境への適応の一環と呼べるじゃろうな

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

広告ブロックの拡張機能を無効にするか、doc-owl.comドメインをホワイトリストに追加し、「更新」ボタンを押してください。

タイトルとURLをコピーしました