昆虫夏になると聞こえる不快な音!蚊が耳元でプーンという羽音を立てて飛び回るのはなぜか? 夏場に窓を開けていると、不意に耳元でプーンという蚊の羽音が聞こえてきます。夏の風物詩と言えなくもないですが、私たちは反射的に頭を揺らし、手で頭の周りを振り払います。 それにしても、なぜ蚊は耳元に集まってくるのでしょうか? 2022.11.06昆虫生物学
動物のいい話虫が好きなことでいじめられた少女の体験談が絵本になる 虫が好きな事でいじめられていた少女の母親は、カナダ昆虫学会に一通のメールを送ります。 これがきっかけで、多くの昆虫学者や少女たちが#BugsR4Girlsというハッシュタグを付けて自身の虫への愛と「虫好きは変じゃない」というメッセージを発信するようになりました。 2022.11.04動物のいい話昆虫
その他哺乳類あるコウモリは捕食者を追い払うため、スズメバチの羽音を真似している 最新の研究によると、ヨーロッパに生息するオオホオヒゲコウモリは、猛禽類などの捕食者の攻撃を免れるため、スズメバチの羽音を擬態していることが明らかになりました。 2022.11.01その他哺乳類昆虫生物学
昆虫ミツバチの群れが天候を変えている可能性、新研究で示唆 ミツバチやバッタの群れは非常に多くの電気を発生させており、周辺の天候に影響を与えている可能性があることが明らかになりました。 研究者がミツバチの巣付近の電場を測定したところ、雨雲に匹敵するほどの電力を発生させていることがわかったのです。 2022.10.28昆虫生物学
昆虫蚊の幼虫が、体から頭を発射して獲物を捕らえる様子が撮影される 今回、蚊の幼虫が水中で獲物を捕らえる様子をハイスピードカメラで撮影した動画が公開されました。なんと、一部の幼虫は体から頭が飛び出して獲物に噛みついていたのです。さらに他の幼虫は、尻尾で獲物を捕まえていました。 2022.10.21昆虫生物学
動物紹介グミやキャンディにしか見えないイラガ科の幼虫たち これは一見美味しそうなグミに見えますが食べるのは危険です。実はこれはイラガという蛾の幼虫で、体には毒棘と呼ばれるトゲがあります。 イラガ科には他にも変わった見た目の幼虫がたくさんおり、今回はそのいくつかをご紹介したいと思います。 2022.09.11動物紹介昆虫
昆虫アリの嗅覚を利用した新しいがん検査法が研究されている 日本人の死亡原因の約30%が悪性新生物(がん)によるものです。 がんを発見するための検査は現在も行われていますが、がんの検査は高価であったり、身体的な負担を伴うものであったりと課題はまだまだあります。 そんながん検査に対する研究の一環として、アリを使った研究が行われているそうです。 2022.09.02昆虫生物学
昆虫クモは糸を滑車のように利用し、自分の50倍の重さの獲物を釣り上げる アメコミのスパイダーマンは、手から出した糸でビル間を移動したり、暴走電車を止めたりしますが、あながち誇張された話だとは言えないかもしれません。 あるクモは、物理学を駆使した巧みな戦略により、自分の50倍もの重さの獲物を釣り上げることができるそうです。 2022.08.21昆虫生物学
昆虫ある蝶の幼虫たちは、好物の葉をめぐり、頭をぶつけて奪い合う 新しい研究によると、オオカバマダラの幼虫は大好物のミルクウィードの葉が少なくなってくると、おとなしい性格から一転、他の幼虫に頭をぶつけたり、突進したりして餌を取り合うようになるそうです。 2022.08.15昆虫生物学
その他哺乳類なぜ夜行性の動物は暗闇で活動できるのか?視覚以外の5つの驚くべき能力 照明登場以前の人間の活動時間は、ほぼ日中の時間帯に限られていました。人間以外の霊長類も多くは昼行性です。しかし、自然界では夜行性の動物が半分を占めています。考えてみれば地球上の約半分は常に夜であり、地下や洞窟、深海のような環境では... 2022.08.13その他哺乳類動物紹介昆虫爬虫類・両生類魚類鳥類
動物紹介生き物とは思えないクリスマスカラーの昆虫 世界には約100万種もの昆虫がいると言われています。 その中には変わった昆虫もたくさんいますが、特にど派手な模様を持つのがこの昆虫です。 2022.08.11動物紹介昆虫
昆虫イナゴの嗅覚は人間の癌を検出するだけでなく、部位まで特定できる 新たな研究により、イナゴの嗅覚はがん細胞と健康な細胞を区別することができ、病気の早期発見に役立つ可能性があることが示されました。また、がんの部位まで特定できる可能性が示唆されています。 2022.08.08昆虫生物学
昆虫枯れ葉にしか見えないコノハチョウ。この羽の模様の進化の謎とは? コノハチョウは枯れ葉に擬態する蝶です。この蝶の羽の模様は、環境などによって様々なパターンが見られますが、この多様性はいかにして生まれたものなのでしょうか? 2022.08.06昆虫生物学
動物の動画世界最大級!人の手よりも大きいキリギリス(動画) マレーシア原産のオオクツワムシ(Giant Malaysian Katydid)はキリギリスの仲間で、世界最大級の昆虫です。体長は15cm、羽根を広げると25cmにもなります。 人間の手より大きいその姿は、もはや昆虫とは思えません。 2022.08.04動物の動画昆虫
昆虫まるで忍者!?水面の下側に張り付きながら歩く昆虫 非常に小さく、軽い昆虫は、我々人間では考えられないような動きを見せることがあります。例えば、アメンボは表面張力によって水面上を滑るように移動することができます。しかし、今回報告された昆虫は、なんと、水面の下側を歩くことができるとい... 2022.07.30昆虫生物学
動物の動画大きな黒い塊が波打って見える”シマリング”は、ミツバチたちの防衛行動(動画) 木にぶら下がった黒い塊が、波打って動いて見えます。 実はこの黒い塊はオオミツバチの巣で、数千~数万匹のハチが連動して動いているのです。 2022.07.27動物の動画昆虫
昆虫女王アリ崩御後、働きアリが女王アリへ昇格する方法が明らかになる チェスでは、一番弱いポーン(歩兵)が敵陣の一番奥まで進むと、クイーン(女王)に昇格することができます。 実はアリの世界でも同じようなことが起こることがあるのです。 2022.06.22昆虫生物学
昆虫目が悪くなると寿命が縮む?目の健康状態と寿命の関係性が明らかになる 概日リズム(体内時計)は動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在しています。25時間周期の生理現象で、暗闇の中ではリズムが乱れていってしまいますが、正しい時間に光を浴びることで修正することができます。 この概日リズムが目と関連しているという話であれば理解ができますが、なんとこれが寿命にまで関連しているという論文が発表されました。 2022.06.08昆虫生物学
動物紹介モスラのモデルにもなった巨大な蛾アトラス・モスの儚くも美しい8つの事実 アトラス・モス(Attacus atlas)は、巨大で美しい蛾の一種です。日本には沖縄県の八重山諸島のみに生息するヨナグニサン(与那国島で初めて発見されたことに由来)という亜種が生息しており、モスラのモデルになったとも言われています。 今回はこのアトラス・モスに関する儚くも美しい事実をご紹介します。 2022.05.25動物紹介昆虫
昆虫玉虫の虹色に輝く構造色は天敵の攻撃意欲を低下させる 自然界には、見る角度によって違った色に見える、いわゆる構造色を持つ動物が存在します。玉虫などの多くの昆虫だけでなく、鮮やかな羽の色のクジャクや、銀色に光るサンマなども実は構造色を持っています。 こうした構造色は美しいだけでなく、身を守るためにも役立っているようです。 2022.05.18昆虫生物学