古生物世界初!恐竜の化石から”へそ”が発見される 恐竜を研究する研究者たちは、恐竜にも"へそ"があったであろうと推測していましたが、今回、初めてその証拠が発見されました。その証拠は、中国で発見された角竜類(トリケラトプスが有名)の仲間であるプシッタコサウルスの化石から発見されまし... 2022.06.16古生物生物学
その他哺乳類キリンが長い首を進化させたのは高い木の葉を食べるためではない?キリンの首の進化の過程を示唆する奇妙な化石 キリンは長い首を持っているので、他の動物が届かない高い位置に茂る葉を食べることができます。キリンの首がこれほどまでに伸びることになった進化の過程については様々な見解がありますが、その動機が高いところにある葉っぱであることが疑われることはありませんでした。 しかし、奇妙な化石の分析がこれまでとは違った視点を与えることになるかもしれません。 2022.06.04その他哺乳類古生物生物学
古生物アルプス山脈でイルカに似た巨大な魚竜の化石が発見される かつて太古の海にはイルカに似た海洋爬虫類である魚竜が泳いでいました。魚竜の化石は世界中で発見されていますが、今回魚竜の化石が発見されたのは、なんとアルプス山脈の高地でした。 さらにその化石はこれまで発見された魚竜の中でも最大級のものだったのです。 2022.04.30古生物生物学
古生物全長250mの「超大型」翼竜がスコットランドで発見される ジュラ紀中期に空を飛んでいた最大の動物の骨格が、スコットランドのスカイ島で発見されました。 これは英国史上最も保存状態の良い化石の一つであると、発見した研究者は語っています。 2022.02.28古生物生物学