イヌ世界初、中国でホッキョクオオカミのクローンが誕生する 中国で世界初のホッキョクオオカミのクローンが誕生しました。代理母になったのは、なんと小さなビーグル犬です。 今回クローン化を行った中国企業は、その目的を絶滅危惧種の保護としています。 2022.10.14イヌその他哺乳類動物の真面目な話
動物紹介世界で最も美しい鳥・オシドリに関する9つのカラフルな事実 オシドリは世界で最も美しい鳥のひとつと言われています。思わず目を奪われるような色とりどりの羽はまるで絵画のようです。 意外なほど地味なメスや、日本やアジア圏における文化的な意義など、今回はオシドリに関する興味深い事実をご紹介します。 2022.10.13動物紹介鳥類
イヌあなたのストレスはどんな匂い?犬は人間のストレスの匂いをかぎ分けることができる 犬は飼い主の感情を把握することができます。飼い主が怒っていれば反省や恐怖の態度を示し、悲しんでいれば慰めようとします。犬は表情や声などから感情を読み取っていると考えられますが、新しい研究によると、ストレスには匂いがあり、犬はそれを... 2022.10.12イヌ生物学
爬虫類・両生類世界最小の爬虫類?人間の指先サイズのカメレオン – ブルケシア・ナナ 2021年に発見が報告されたブルケシア・ナナは、オスの成体の体長がわずか21.6mm(メスは29mm)しかない極めて小さなカメレオンです。それは人間の指先ほどの大きさであり、世界最小の爬虫類である可能性があります。 2022.10.10爬虫類・両生類生物学
その他哺乳類実はグルメな動物?死肉をあさるタスマニアデビルには個体毎に好みの獲物がある 最近の研究によると、多くのスカルベンジャー(腐肉食動物)が何でも食べるのに対し、タスマニアデビルだけは個体によって獲物をえり好みしていることがわかりました。なぜタスマニアデビルは獲物を選ぶのでしょうか? 2022.10.09その他哺乳類生物学
その他哺乳類ブラックライトでピンク色に光るパリピなげっ歯類が発見される 生体蛍光は、生物にUVライトを照射した際、様々な色に光って見える現象のことです。近年では哺乳類にも生体蛍光する種が発見され、注目を集めています。 そんな中、アフリカに生息するトビウサギも、鮮やかなピンク色に生体蛍光することが発見されました。 2022.10.08その他哺乳類生物学
動物紹介世界で最も危険な毒ヘビ10種 2014年にビルゲイツ氏が投稿した「世界で最も人間を殺している動物」という有名な記事があります。この投稿の趣旨は、サメやクマなどの大型動物ではなく伝染病を媒介する蚊が圧倒的1位であるというものなのですが、見過ごせないのは人間に次いで3位に... 2022.10.06動物紹介爬虫類・両生類
動物紹介動物たちの意外な豆知識・雑学・トリビア46選 今回は、動物たちの様々な豆知識や雑学、トリビアと呼ばれるような内容をまとめました。意外なものから、中には”やっぱり”というものもあるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください。 2022.10.04動物紹介
動物紹介ウナギじゃない!?デンキウナギの電撃的な9つの事実 デンキウナギの体型はウナギのように細長く、”ウナギ”という名まで付けられていますがウナギの仲間ではありません。 しかし、”デンキ”の名は本物で、高電圧の電気を発生させる能力を持っています。今回はデンキウナギに関する電撃的な事実をご紹介します。 2022.10.04動物紹介魚類
生物学9歳の少年が裏庭で体長90cmのミミズを発見 ニュージーランドに住む9歳の少年、バーナビー・ドミガン君が自宅の裏庭で遊んでいたところ、近くの川の底に何かがゆらゆらと揺れているのに気が付きました。木の枝で拾い上げてみると、それは体長90cmもある死んだミミズだったのです。 2022.10.03生物学
爬虫類・両生類ペルーでチョコレート色の新種のカエルが発見される 最近、ペルーでチョコレート色をした新種のカエルが発見されました。まるでハリーポッターに出てくる魔法で動くカエルのチョコのようだと話題になっています。 また、このカエルの鼻はバクのように尖っており、現地ではバクガエルと呼ばれています。 2022.10.02爬虫類・両生類生物学
生物学太平洋の深海調査でバナナに似たナマコを含む55体の生物標本を回収。うち39体は新種の可能性 ロンドン自然史博物館の研究者たちは、太平洋の深海に生息する巨大海洋生物群を発見し、55体の生物標本を回収しました。その中には、バナナそっくりのナマコなどが含まれ、うち39体は未知の種である可能性があるといいます。 2022.10.01生物学
サルコンゴでチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐され、犯人は高額な身代金を要求 9月上旬、コンゴの保護施設でチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐されました。犯人は高額な身代金を要求しています。 身代金目的の動物の誘拐は極めて稀で、野生動物の密売が横行する同国においては、このような犯罪が一般化することが懸念されています。 2022.09.30サル動物の真面目な話
生物学卵を守るため、有益な細菌を利用する甲虫。彼らは世代を超えて細菌を受け継いでいる 微生物は動物に病気をもたらすこともありますが、多くは有用であり、生存のために欠かせない存在と言えます。ラグリア属の甲虫は、産み落とした卵を守るため、共生細菌を巧妙に利用しています。しかし、一つ問題があります。彼らは、卵~幼虫~サナ... 2022.09.29生物学
その他哺乳類トゲマウスは剥がれ易い皮膚を犠牲に捕食者から逃れ、驚異的な速さで再生させる 体の一部を失ってもそれを再生する能力を持つ動物は数多く存在します。しかし、哺乳類の回復能力は他の種に比べると非常に限定的です。そんな中でも、これからご紹介する一部のトビマウスは、哺乳類でありながら驚異的な回復能力を持ち合わせています。 2022.09.28その他哺乳類生物学
動物紹介体の一部を再生させる能力を持つ9種の動物たち 地球上に生息する動物の中には、体の一部を再生する能力を持つ種が存在します。中には内臓まで再生できる種もおり、その能力は様々です。特に高い再生能力を持つことで有名なのが、ヒドラやブラナリアという小さな水生生物です。しかし、今回は比較... 2022.09.27動物紹介
その他の生物砂漠に住むワラジムシの秘密の恋愛事情 ワラジムシは同類交配と呼ばれる性質を持っており、オスが交配相手のメスを選ぶ際、優先選択権のある体の大きなオスは大きなメスを選びます。しかし、その選択にはメスが作った巣の場所も考慮され、危険な場所に巣を作ったメスを避けていることがわかりました。 2022.09.26その他の生物生物学
生物学動物の進化の速さは、これまで考えられていたよりも4倍も速い可能性がある “自然淘汰”は進化論において根幹をなす考え方です。自然淘汰において重要になるのが、同一種内での個体間の遺伝的差異です。 新しい研究はこれを「進化の燃料」と呼んでおり、この燃料がこれまで考えられていたよりも4倍も大きかったとしています。 2022.09.25生物学
クマホッキョクグマは石や氷を落としてセイウチを仕留める このイラストは、冒険家チャールズ・フランシス・ホールが1865年に出版した本に掲載されたもので、ホッキョクグマが岩を落としてセイウチを仕留める様子を描いています。イヌイットたちの伝承の中でこのような行動が伝えられていましたが、研究... 2022.09.24クマ海獣生物学
生物学カンガルーに襲われた男性死亡。1936年以来2度目 2022年9月11日、オーストラリア南西部のレドモンドでカンガルーが77歳の男性を襲い、死亡させる事故が発生しました。男性は野生のカンガルーを自宅敷地内でペットとして飼っていた可能性があります。 2022.09.22生物学